子どものころ、学校には「45分の休み時間」と呼ばれるものがありました。(みなさんの地域では何て呼んでました?)
給食を食べ終え、清掃をササッと済ませたら、毎日のように野球やサッカーをして遊んでいた記憶があります。それがぼくにとっては学校での一番の楽しみだったといっても過言ではありません。
子どもたちに休み時間って必要?
休み時間には運動しないとダメ?
From the perspective of children’s health and well-being, recess time should be considered a child’s personal time and should not be withheld for academic or punitive reasons.【意訳】
子どもの健康とウェルビーイングを考えると、休み時間は子どもたちのプライベートな時間と捉えて、学業を優先させるためだったり罰を理由に休み時間を取り上げてはいけない。
https://www.researchgate.net/publication/227723735_The_Crucial_Role_of_Recess_in_Schools
でもやっぱり運動遊びの効果のほうが高い
For children participating in at least 30 minutes of unstructured, outdoor play, body fat levels, on average, will be healthy, but 45 minutes is significantly more beneficial for decreasing and managing chronic stress.【意訳】
屋外で少なくとも30分自由に遊んでいる子どもの場合、体脂肪レベルは平均して健康的な数値を示しますが、慢性的なストレスを減少させ維持するには、45分の自由遊びをするほうがはるかに効果的。
https://repository.tcu.edu/handle/116099117/52835?show=full
it is recommended that children receive at least 60 minutes of physical activity each day, … Thus, it is critical that administrators, educators, and policymakers find the intricate balance between allocating time for recess and academics to ensure that all elementary school children are afforded the opportunity to succeed at their highest potential.【意味】
子どもたちは、毎日少なくとも60分の運動をしたほうがいい … だから、行政、教育者、政策立案者は、休み時間と学習時間のバランスをうまくとることが重要。
https://files.eric.ed.gov/fulltext/EJ1176549.pdf
先生たちの関わり方
it’s important for teachers and yard-duty staff to allow children to take reasonable risks with their bodies.
Letting kids run fast will help them develop coordination. Running up the slide may not be as unsafe as it looks. And even falling, Rhea says, is something kids need to practice to avoid getting badly hurt.【意訳】
教師や運動場の監視担当職員は、子どもたちが自分たちの体を危険にさらすことをある程度許してあげることが大切。
速く走ることで協調性を養うことにつながる。滑り台を駆け上がるのは見た目ほど危険じゃないかもしれない。そして、大きなケガをしないためにも、転ぶのも練習しておく必要がある。
https://www.usnews.com/education/k12/articles/how-much-recess-should-kids-get
「45分の休み時間」復活させたほうが良くない?
当サイト『まなびなぁ』について:”子育て”や”教育”について学び直したいと思っているすべての人が集い、共に学べる場所を目指しています。自分自身を育てる”育自”や、大人も子どもも共に育つ”共育”のヒントを発信していきます。