2020年度から実施されている「学習指導要領」について、改めておさらいしてみました!
学習指導要領っていいこと書いてあるんだよなぁ。
学習指導要領とは
学習指導要領とは、文部科学省が定める全国一律のカリキュラムのことです。
何をどれくらいの時間教えるか、各教科の学習において何を目標にするか、などについて定められています。
時代の変化や社会のニーズに合わせておよそ10年に一度、改訂されています。
子どもたちに必要な力
新学習指導要領では、子どもたちに必要な力として次の3つの柱が示されています。
2020年改訂の大きなポイント
- 小学校3・4年生で「外国語活動」が始まり、5・6年生で「外国語」が教科に
- 小学校でプログラミング教育が必修化
ちなみに、「道徳」は2018年から「特別な教科」になっていて、新しい学習指導要領でも充実が図られることになっています。
教科としての「外国語」
新学習指導要領では、「高等学校卒業までに外国語でコミュニケーションができるようになること」が目標とされています。
5・6年生では、英語の基礎、コミュニケーション能力、異文化理解、自己表現力などが目標とされていて、教科になったことで、評価が成績として数値化されることになりました。
プログラミング教育
コンピュータに意図した処理を行わせるための論理的思考力「プログラミング的思考」などを育みます。
―『政府広報オンライン』
小学校では、子ども自身がプログラミング言語や技術をおのずと覚えることはあっても、それ自体の習得をねらいにはしていません。
主体的・対話的で深い学び
何を学ぶか、だけでなく「どう学ぶか」も重要なポイントとして明記されました。
- 主体的(学ぶことに関心をもつ)
- 対話的(周りとの対話をもとに)
- 深い学び(学びを関連づけて)
この3つの視点をもとに、授業の改善が行われることになっています。
2年経ってどう変わった?
小学校の新学習指導要領が実施された当初は、新型コロナウイルス流行の始まりでもありました。
計画していた内容が実践できなくて悔しい思いをされた先生もいただろうし、校内のICT化が加速したことでさまざまな取り組みを始めた先生方もいます。
教育業界では、新時代に対応した教育に舵を切っている現場とそうでない現場との二極化が進んでいると言われています。
公立学校でも、Newspicks Educationを朝の会に取り入れたり、総合の時間を子どもたちにすべて任せるプロジェクトベースの学びに取り組んでいる学校などがあります。
今後、すてきな取り組みをされている学校の事例を紹介していきたいと思っていますので、楽しみにしていてくださいね♪
当サイト『まなびなぁ』について:”子育て”や”教育”について学び直したいと思っているすべての人が集い、共に学べる場所を目指しています。自分自身を育てる”育自”や、大人も子どもも共に育つ”共育”のヒントを発信していきます。