- 2023-06-02
アンスクーリングって何?
“What is Unschooling?“というタイトルで、アンスクーリングについて書かれた海外の記事の内容をピックアップして紹介します。 昔ながらの学校教育 この記事では、教育への代替手段としてのアンスクーリング […]
子育て中の親も、学校に行けずに悩んでいる親子も、学校以外の学びの場を探している人も、『まなびなぁ (学び庭)』にあつまれ!
自分自身を育てる「育自」に役立つコンテンツや、大人も子どもも共に育つ「共育」のヒントを発信していきます。
“What is Unschooling?“というタイトルで、アンスクーリングについて書かれた海外の記事の内容をピックアップして紹介します。 昔ながらの学校教育 この記事では、教育への代替手段としてのアンスクーリング […]
誰にだって得意なことと苦手なことがある。だからお互いに支え合うのは当たり前。 「にがてなこと」があっていい。多様な人々が共生をめざすこれからの社会を生きる子どもたちに、自分を認め他者を認め、支えあうことの素敵さを伝える絵本です。 Amazo […]
今年度最後の登園日!今日も元気に…と思っていたら… 今年度最後の登園日。 家から園の入口までは元気な次男でしたが、上機嫌によそ見をしながら歩いていると、柱に「ゴツンっ」… 「っうぁーーーーん!!!!」 泣 […]
子どもとの関わり方については、日々、悩み、考え、自分なりの接し方を実践してみては成功と失敗を繰り返す、という状況です。そのうえで感じるのは、やはり親の接し方や言葉のかけ方によって子どもの遊びへの取り組み方や、そのときどきの機嫌がガラッと変わ […]
海外日本人学校や関東の公立小学校での担任を経験後、地元・沖縄へ戻り営業や観光業の職につく。育休後は児童デイや子どもの居場所で子どもたちと関わりつつ、10年ぶりに臨時教諭として戻った学校で、依然とほとんど変わっていない現場を目の当たりにし、学校の外から何かできることはないか試行錯誤中。先のことばかり考えてるかと思いきや楽観的、大ざっぱ、注意欠如の傾向あり。周りに助けられて何とか生きているアラフォー。
世界と繋がれる英語に魅力を感じて英語を学びはじめ、字幕翻訳家を目指すも挫折。それでも英語を使った仕事は諦められず、インターナショナルスクールの事務職員などを経験し、現在は、沖縄県内発電所で通訳翻訳、大手IT企業や動画配信サービスなどのマーケティング翻訳に携わる。休みの日は、6才と4才の息子たちが喜んでくれる公園やイベントを探して出かけるのが好き。完璧主義で心配性、世界中の大人が子どもたちのような素直な心を持ってくれたらいいなと夢見ているアラフォー。
当サイトは、リンクフリーです。運営者の許可を取る必要はありません。
内容をコピー、引用、スクリーンショットや画像のご利用も、まなびなぁの該当記事へ「出典」としてリンクしていただければ問題ございません。常識の範囲内でご利用ください。
プライバシーポリシー及び免責事項について