英語の名詞の前に付ける”a”、”an”、”the”は「冠詞」と呼ばれていますが、日本語には「冠詞」というコンセプト自体が存在しないので、日本人の英語学習者にとって、それらを正しく使い分けるのは難関のひとつ…。
実は、僕自身も未だに迷うことがあるんです…汗
日英翻訳の際には、どの冠詞を使うかでニュアンスが微妙に変わってくるので、英語ネイティブの方と相談しながら一緒に悩むこともあります。
冠詞の使い分けについては、書籍やネットでさまざまな解説がされているので、いくつか参考にすれば基本ルールは理解できると思います。
冠詞の使い分けについて、英語で説明してくれているサイトがありましたので参考にしてみてください。
A, an, and the: how to use articles in English
About Words – Cambridge Dictionaries Online blog
上記のサイトで解説されている基本ルールを簡単にまとめてみました。
【a/an 】
- 可算名詞(数として数えられる名詞)の単数形
- 母音で(a / e / i / o / u の音)始まる名詞には”an”、子音(母音以外の音)で始まる名詞には”a”を使う
- 不特定のモノの場合
【the】
- この世に1つしか存在しないモノの場合
- 話者と聞き手にとって明らかで特定できるモノの場合
- いつも利用しているお店や場所など
【冠詞を付けない】
- 「朝食」「昼食」など食事を表す名詞
- 「学校」「大学」「刑務所」など、全般を指している名詞
(※「病院」の場合、イギリス英語では冠詞を付けず、アメリア英語では”the”を使う)
簡単にまとめちゃったので、ちょっとわかりにくいかもしれませんが、それぞれのルールと一緒に紹介されている例文を参考にすると理解しやすくなると思います。
英語で英文法に関する解説を読んでみるのも(たまには、)面白いと思いますので、ぜひ上記サイトにアクセスしてみてくださいね。